Intelの次世代CPU「Ivy Bridge」は、
トライゲートでリーク減らして
省電力が魅力なので期待していますが、
さらにその次の「Haswell」も良さげですね。
あえて訳せば “has well” ⇒「なんか良さげ」という名前も縁起がいいかも。
というかこの訳であってるのか不明だけど(^_^;)
そもそも本来の意味はなんだろ、Haswellって。
自動翻訳では “has well” ⇒「井戸を持ちます」だったけど。
画面表示に変化がなければCPU側からデータ送信しない、
遅延可能な割り込みはクリティカルなやつと合わせて一度で済ます、
とか省電力アイデアとしては思いつきそうだが、
実際にやろうとするとそう単純ではないようですね。
多くのベンダの協力を得るために要した
長年の啓蒙が実を結びつつあるようです。
個人的には、
フルHDでSSD+HDD搭載な薄くて省電力なノートPCがほしいです(^_^;)
光学ドライブはむしろ要らない。必要ならUSB接続で問題なし。
Ultrabookがそれを実現してくれそうなので期待してます。