先日、
アクセス解析プラグイン Counterize II を導入して、
アクセス数を表示するようにしてみましたが、
1)日付が変わっても「本日」「昨日」のカウンタ数が更新されない
2)管理画面でOS名やブラウザ名が正しく表示されない
という問題があることに気づきました。
まず、1)ですが、
ここを見て解決しました。
要するにタイムゾーンがUTCになっていたため9時間ずれていたわけです。
つまり日本時間では午前9時になると更新されるというわけです。
「UTC」→「UTC+9」にすることで直るわけですね。
ただ、
WordPressの管理画面にはタイムゾーンを設定する所があり、
ここを「UTC+9」にしているにも関わらず、
プラグインからは「UTC」のままなのはバグ?
今回のやり方だとWordPress本体をアップデートした場合は
もう一度手動で直さなければならないので、ちょっと面倒。
次に、2)ですが、
ここを見て解決しました。
要するに Counterize II が「Windows 7」や「Chrome」を知らないので、
これは仕方がないですね(^_^;)
それから、ついでにここを参考に、
Counterize II の管理画面にIPアドレスを表示するようにしてみました。
デフォルトではIPアドレスをmd5でハッシュした値を
データベースに記録しているとのことですが、
なんでIPアドレスそのままを記録してないんだろ?
ちなみに、
<td scope="col" width="10%"><small><?php echo $entry->ip; ?> </small></td>
とする所を、
<td scope="col" width="10%"><small><?php echo $entry->ip, ' ', @gethostbyaddr($entry->ip); ?> </small></td>
とやって、
IPアドレスだけでなくホスト名も表示するようにしてみました。
ただ、すでに記録されてしまっているのはハッシュ値になっているため、
それに対して gethostbyaddr() を使うとWarningを表示してしまいます。
そこで、@を付けて抑制するようにしました。
Counterize II のデータベースを初期化して、
スッキリさっぱりはじめからというのも考えたけど、
アクセス数とかゼロからになっちゃうしなぁ・・・。
まぁ、古いのはハッシュ値のままでいいや(^_^;)