Subverion(クライアントとしてはTortoiseSVN)をよく使ったりしますが、
なんかここ最近わりと見かけることが多くなったGitが気になってました。
集中型なSubversionと分散型なGitの比較はここが分かりやすいですね。
ということで、
こちらで示されている手順にしたがってインストールしました。
日本語なファイル名にも対応できるように非公式なUnicode版にしてみました。
クライアントとしてはTortoiseGitを使用しますので、
TortoiseSVNと同様な使い方で行けるようですね。
基本的な使い方はこちらを参考にしてみました。
さて所感ですが、
Gitではフォルダを一つ作ったら、
そこがリポジトリでもあり作業場所でもあるのが便利と思いました。
開発が終わったらフォルダをzipとかでまとめるだけで済みそうだし。
ところで、
Git for Windows のロゴがなんかシャレてる。
+ 追加
- 削除
G 更新
というかこんなマークから連想して「Git」って名付けられたのかな。