Everyday Pieces ::
  • Webサービス
  • ブログパーツ
  1. ホーム
  2. つぶやき

Lubuntuをネットブックに入れてみた

2014年6月28日 2013年10月15日 つぶやき Linux

その昔、
ネットブックが流行った頃に購入したEeePC 1000H。
Atom N270 1.6GHz、メモリ1GB というスペックは、
もはや非力の一言。
XPの起動に時間を要し、
ブラウザが立ち上がるまでイライラすることも度々。
購入当時はもっと軽快だった気がするんだけどなぁ。

現在は、
Core i7 なノートPCがあるので、
基本的には困らないのですが、
こちらは大きさ15.6インチで机の上が定位置な感じ。
半ばデスクトップ化しております(^_^;)

そんなわけで、
大きさ10インチでお手軽なEeePCは捨てがたく、
それなりに長く使ってきて愛着もあるので、
なんとかしたいと思っていたわけです。

実はだいぶ以前、
ネットブック向けのUbuntuとかを入れてみたことがあったのですが、
期待したほど軽快にはならず、それっきりな感じでした。

がしかし、ついこの間
Lubuntuなるディストリビューションがあることに気づきました。
なんでも、
軽量で、リソース消費量が少なく、省エネ。
ネットブックや旧型PCでもそれなりに動くとか。

以前のこともあるので期待半分でしたが、
XPのサポートが来年の4月までということもあり、
とにかく入れてみることにしました。
Lubuntuの現状の最新は13.04。
2013年4月版ということらしい。
半年ごとに更新らしいので間もなく13.10とか出るのかな。
Windowsと同じようにオンラインで更新できるようです。
とりあえずXPはそのまま残しておきたいので、
デュアルブートでやってみることにしました。

こちらを参考に作業を進めました。

★2014年4月28日追記。
↑参照記事が13.10ベースに変更されてましたのでリンク先も変更しました。

既存のWindowsパーティションを縮小して空きを作り、
USBメモリからブートまではスンナリと行ったのですが、
インストールでハマリました(^_^;)
途中で出てくるウインドウが画面よりデカくて、
ボタンとか画面外で押せないんです(T_T)
ネットブックの狭い画面(1024×600)とか考慮して欲しいっス。
なんかネット検索しても、インストールはアッサリみたいな感じで、
このことに誰もツッコミを入れていないような雰囲気・・・。
もしかしたらナンカうまい操作方法とかあるのでしょうか?

★2013年10月25日追記
Alt押しながらマウス左ドラッグでウインドウ全体を移動できるようです。
知らんかった・・・。
よく見たら↓のリンクにも書いてあったわ・・・あぁ。

ガンバって探したらコレがありました。
システムのデフォルトフォントサイズを小さくすればどうにかなるっぽい。

そんなわけで以下の手順でどうにかインストールしました。

  1. 「インストールせずにLubuntuを試す」を選ぶ。「Lubuntuをインストール」は選ばないこと!
  2. デスクトップ画面になったら、「左下のスタートメニューっぽいの>設定>ルックアンドフィールを設定」を選ぶ。「ウィジェット」タブの「デフォルトのフォント」のサイズを11から7にする。
  3. デスクトップのどこかを右クリックして、「デスクトップの設定」を選ぶ。「ラベルのテキストのフォント」のサイズも同様に変更しておくと良さげなはず。
  4. タスクバーを右クリックして、「パネルの設定」を選ぶ。「高度な設定」タブの「自動的に隠す」にチェックを入れる。

    これでインストール中に出るウインドウが画面内に収まるようになります(^_^;)

  5. デスクトップ左上の「Lubuntuのインストール」アイコンをダブルクリック。アイコンがプログレス状態に変わるまでに間があるので、しばし待つ。あとは画面にしたがってインストール。

インストールが終わったら、いったんWindowsを起動し、
EasyBCDでデュアルブートできるようになる、
とのこと、ふむふむ。
・・・ん!?
なんかエラーになる・・・
調べてみたら、XPではダメ。
Vista以降でないとブートローダが対応してないようです。
ガビ~ン(T_T)
よくみたら「Windows7とのデュアルブート」ってなってました。
激しく見落としてました(^_^;)
XPの場合は別なやり方でないとうまく行かないようです。

ということで、やり直し。
Lubuntu用に空けたパーティションは削除して、
Windowsパーティションを拡大して元に戻しました。
インストールの種類は、Windowsとは別にインストール、を選択。

★2014年6月28日追記。
「Lubuntuをこれらと併用可能な形でインストール」が正記のようです。
すいません(^_^;)
こちらで詳しく解説されています。

というか素直にコレを選べば良かったのかも。
どうやら、既存のパーティションのうち、
空き容量の大きいのが選ばれ、
それを縮小して空いたスペースに入れるようになるっぽい。
サイズは調整できるので適当にっと。
スワップ用パーティションのサイズは自動で調整してくれるようです。
こっちの方が楽チンかも。

そんなこんなで、
なんか遠回りしてしまいましたが、
無事にデュアルブートできるようになりました。
ただしブートローダはGRUBとかになってしまうので、
将来Vista以降のWindowsなOSを入れる場合は要注意かも。

んで、Lubuntu使ってみた感想。
見た目がWindowsっぽいのであまり違和感なし。
ひと通りのアプリが入っているので、
すぐに使える感じなのがイイ。
さっそくChromiumブラウザを起動して試してみました。
おお、なんか想像してたより軽快です。
これで非力なEeePCでネットを見るのも問題なさそう。
このまま使っていけそうな感じです。

カスタマイズとかはココとか、ココとか、ココらあたりを参考に、
ボチボチとやって行く予定です。

★2014年6月28日追記。
ときに、
Webブラウザは基本Chrome使いな私ですが、
ネットブックではFirefoxのバージョン29以降がオススメかも。
というか14.04以降はFirefoxがデフォルトブラウザになったようです。
Chromeは軽快な反面、メモリを食うので
非力なネットブックでは複数のタブを開いたりすると、少々重いです。
Firefox 29 はChromeよりメモリを食わないだけでなく、
F11を押して全画面モードにすると
アドレスバーとかタブバーを自動で隠してくれるのがGood。
画面の解像度が低いネットブックにはありがたいですね。
全画面にするとなぜかブックマークバーが出なくなるようなのですが、
Ctrl-Bでブックマークをサイドバーに出したり消したりできます。

関連記事
antiX 21 をネットブックに入れてみた

2件のコメント

  • K より:
    2014年6月28日 21:59

    はじめまして。 

    まだ綺麗な状態で捨てるには勿体ないPCなので、もう少し使えればと思って
    Lubuntuを入れてみようと、このサイトを参考にしながらやっております。

    当方のマシンもEeePCの1000HEで、APUがN280という微妙な差があるだけで
    ほとんど同じPCでWindowsはXP HomeでSP3の状態です。

    最新のLubuntu(14.04)で同じように進めているのですが
    途中に書かれてあります、

    >インストールの種類は、Windowsとは別にインストール、を選択。

    の箇所で、Windowsとは別にインストール という項目が選択できず
    Windowsを削除するかその他 しか選べない状態です。

    あまりこの手の作業には詳しくないのですが、Windowsとは別にインストール
    をするためには、最初にWindowsXP側で何か準備をしておかなければならないでしょうか?

    お判りであれば教えて頂けると幸いです。

    よろしくお願いします。

    返信
    • 管理人 より:
      2014年6月28日 22:40

      「Windowsとは別にインストール」
      となっていたような気がしているのですが、
      何かと取り違えていたのかも・・・。
      記憶が怪しいです。申し訳ないです(^_^;)

      「Lubuntuをこれらと併用可能な形でインストール」
      となっているのが正記なようです。
      こちらがより詳しいと思われますので参照してみてください。

      返信

コメントする キャンセル

アドレスが公開されることはありません。が付いている欄は必須項目です。

投稿ナビゲーション

光ファイバー風味な謎の昆虫
Windows 8.1 FD版w PC-6001版ww

カテゴリー

WordPress つぶやき トピック プログラミング

タグ

AS3 enchant.js FamilyTreeVis Flash Geolocation gif.js kinect Linux MMD MoneyTrackNote notifier.js OpenCV PDFカレンダー RISC-V three.js セキュリティ テーマ自作 ブログパーツ 動物 動画 麻雀

アーカイブ

© Everyday Pieces ::