Core i7 なノートPCを購入してからは、
そっちの方がSSD装備で快適なので、
(かつてパーツを買い集めて組み上げた)
デスクトップ機はあまり使わない感じになってました。
ただ、プリンターやスキャナーとかつながっているので、
ときどき使うことがあったりします。
そんなわけで先日ちょっと作業をしていたのですが、
突然フリーズしたりリセットがかかる現象に出くわしました。
これはイカん!と思って、シャットダウンして、
とりあえずPCケースの中を覗いてみることにしました。
そしたらグラボのファンに細いケーブルが絡まっているのを発見。
ファンが止まったまま使ってしまっていたようです・・・。
ケースの左側面板を外しっぱなしにしてたのが仇になったようです(^_^;)
なんかの拍子でケーブルが挟まってしまったようですが、
何時からなのかは不明。
うーむ。
絡まってたのを直して電源を入れ、
グラボのファンが回転するのを確認しました。
とりあえずは大丈夫かなと思っていたのですが、
なんか不安定な感じ。
そうこうしているうちに、
なんかゴムとか油とかが焦げたような人工的なニオイが・・・。
ついには電源が入らなくなってしまいました(T_T)
グラボに負荷がかかったせいで、
電源までおかしくなってしまったのでしょうか?
とにかく埒が明かないので電源を交換することに決めました。
電源は消耗品という見解があり、
数年で交換した方が良いという意見もあるようです。
思えば購入してから8年半ほど経過しているので、
寿命はとっくに超えていたのかもしれません。
ということで電源を物色。
安いので済ませようかとも考えましたが、
価格comのランキングで上位にいたこれに決めました。
80PLUS BRONZE で日本製コンデンサ仕様とのことなので、
割りと良さ気な感じ?
5500円程度とそこそこ安価なのも良い。
そして先日、
購入した電源に交換する作業を行いました。
それにしても持った感じが軽い印象。
最近のは皆こんな感じ?
旧いのはズッシリとした重さがありました。
同じ轍を踏まないように(^_^;)、
今度はケーブルをまとめるように対策しました。
交換したら無事に電源が入るようになりました。
ひと安心と思ったのですが、なんかおかしい・・・。
電源入れてから数秒すると一度リセットが掛かり、
その後に起動するという現象。
しかもログインしてからもリセットが掛かるような状況。
ただ、もう一度起動するとその後は安定したような感じだったり。
いずれにしろ、なんか変。
どうやらグラボもおかしくなっている模様・・・。
うむむむ。
そういえばグラボは一度買い換えていたことを思い出し、
それ以前に使っていた古いやつに交換してみることにしました。
その結果、変な現象は起きなくなりました!
やはりグラボに問題があったようです。
Windowsエクスペリエンスのグラフィックが7.3から5.8へ
低下してしまうことになりましたが、
やはり安定第一。
3Dゲームとかはシンドイことになりそうですが、
そもそも古いPCだし、
ゲームに使うことも無さそうなので結果オーライで。
予想外の出費にはなってしまいましたが。