ノートPCを起動する度に出てくる
Win10へのアップグレードを勧めるダイアログ。
いい加減ウザイですね(^_^;)
ノートPCはまだ上げるつもりは無いですが、
Win8.1なタブレットはアップグレードしてみました。
ただ超絶に苦労したのでその顛末を書いてみます。
対象になったのはVT484/22kというタブレット。
SSDなストレージの容量は32GBで、
以下のようにパーティションが切られていました。
・回復:500MB
・EFI:100MB
・回復:5.16GB
・Cドライブ:23.25GB
そのなわけでCドライブの実質容量は22.8GBしかありません。
アプリとか入れると残り数GB程度になったりします(^_^;)
そうなんです。
アップグレードするための空き容量が厳しいんです!
アップグレードの冒頭で失敗するのはまだしも、
5GB程度の空き容量が必要ですと出るので、
そのように空きを作ってやってみると、
作業進行の途中で失敗して復元する始末。
・・・オイオイ。
作業進行して途中でリブートして復元とかカンベンしてほしいっス(^_^;)
一体全体、
空き容量はいくら必要なのよ!
空きを増やす -> アップグレード進行 -> 空き容量不足で復元 -> 始めに戻る
のループ地獄に陥りました。
激しく時間を要することになって疲れました。
やれやれだぜ。
回復パーティションを潰せば5GBほど稼げるのですが、
万が一を考え、流石にそれはやりませんでした。
ところで、
残容量1.8GBのWinタブレットでアップグレード出来た
というような記事があり、
手持ちの32GBなSDカードを使って、
その通りに何度か試してみたのですが、
容量不足で失敗してしまいます・・・。
たいていこんな感じのエラーになってました。
う~ん、どうやったらうまく行くのでしょうか?
謎です。
結局、
とにかくガンバって空き容量を増やし、
メディア作成ツールを使って作ったUSBドライブ(SDカード)から
アプリやデータの引き継ぎ無しで
セットアップすることでどうにかうまく行きました。
最終的には、
私の場合は空き容量を14.6GBくらいまでに出来ましたが、
空きが10GB程度では失敗したので、
12~14GB以上ないとうまくアップグレードできない感じ?
それにしても、
こんなに空き容量が必要だと、
SSDなストレージが16GBのタブレットだと無理な気がしますね。
さて、
いかにして空き容量を増やしたかを備忘のために書いておきます。
こちらやこちらを参考にしました。
以降、列挙します。
・CCleanerで掃除。
・アプリを全てアンインストール。
・Cドライブをクリーンアップ。
・WinSxSのクリーンアップ。
・Cドライブを圧縮。
ドライブ圧縮はあまりやりたくなかったのですが、仕方ありません。
アップグレード完了後に元に戻しました。
意外と効果があったのは「WinSxSのクリーンアップ」。
なんでこんなに容量を喰っているんだか・・・。
ちなみに、
Win10にアップグレードした後の方が
空き容量が増えたような気がします(^_^;)