Everyday Pieces ::
  • Webサービス
  • ブログパーツ
  1. ホーム
  2. つぶやき

Lubuntu 18.04 を入れてみた

2018年8月30日 つぶやき Linux

 もはや非力となってしまったネットブックに
LinuxBean 14.04 を入れて、いまだに時々使っていたりします(^_^;)

 メインで使っているノートPCにも、
仮想マシン(VMWare)を作って入れてあったりします。

 ただ、32bit版ということもあり
仮想マシン上では少々重い感じが気になっていました。
SSD+HDD構成のノートPCだったりするのですが、
HDDの空きに余裕があるので、
パーティションを追加して
デュアルブートさせてみることにしました。

 ということで、
軽量な感じのLXDEなデスクトップ環境を採用している
Lubuntu 18.04 LTS の64ビット版を入れることにしました。

 ちなみに、
こちらによると

「Lubuntu 18.04」が最後の「LXDE版 Lubuntu」になる予定です。「Lubuntu 18.10」以降の「Lubuntu」は、「Lubuntu Next」と呼ばれていた「LXQt版 Lubuntu」になります。また従来の「LXDE版 Lubuntu」は、「Lubuntu Classic」になる予定です。

だそうです。

 インストールの仕方はネット検索すると
色々出ているのでそれを参考にしました。
公式サイトだと、こちらのページ。
自分の場合は以下のような感じになりました。

・ISOイメージをUSBメモリに書き込む。
・USBメモリからブート。
・パーティションをリサイズして空きを作る。
・ブートローダはHDDに入るように設定。
・空けたパーティションにインストール。
・HDDからブートするようにBIOS/UEFIを調整。

 ということで無事に起動できました。
CapsキーをCtrl化したり、
日本語入力の設定を調整したりしましたが、
やったのはその程度ですぐ使える感じになりました。

 ただ、
LinuxBeanに比べると不便な所があったりしたので
それについては追加で対処しました。
以降に書いてみます。

 まず、
ブートローダであるGRUBの設定を調整したかったので、
「GRUB CUSTOMIZER」を導入。

 次に、
ファイルマネージャの PCManFM や、
テキストエディタである Leafpad を
root権限でGUIからお手軽起動する手段を追加しました。

 こちらを参考に対処しました。
手順は少々めんどいですが、
ファイルマネージャの右クリックのメニューから
起動できるようになります。

 GUIからsudoする感じの
gksuが 16.04 から削除されて、
polkitなるものを使うようになった?
より細かな権限を適用できるようになったようですが、
その代わり設定は手間かかるようになってしまったっぽい?

 参考までにこちらを参照して、
PCManFM の場合について書いてみます。
作業にはルート権限が必要な場合があります。

・ /usr/share/polkit-1/actions に
  “com.ubuntu.pkexec.pcmanfm.policy” ファイルを作成。

・「cd /usr/bin」
 「sudo cp synaptic-pkexec pcmanfm-pkexec」とやったら、
 こちらのように内容を編集。

・HOME配下の ~/.local/share/file-manager/actions に、
 例えば “open-folder-as-root.desktop” という名前で
 .desktop ファイルを作成し、こんな感じに編集。

 ん〜、めんどいですね(^_^);
Leafpad についても同様にやります。
とにかくも、これで
そこそこ快適な環境になりました。

 でも、
なんかおかしい・・・。
Windowsを起動すると時刻がずれてしまっている。
手動で調整かけると直るのですが、
毎回こうなってしまうのは困ります。

 調べた所、こちらを見つけました。
PC内蔵の時計がUTCに設定されてしまうようです。
解決するには「timedatectl set-local-rtc true」とやります。
「If at all possible, use RTC in UTC」
とか文句を言ってきますが無視します(^_^;)

 タイムゾーンを変えることなんて、
少なくとも日本に居る場合はありえないし、
夏時間とか考慮する必要はとりあえずないので、
内蔵時計はローカル時間と一致してて問題なし。
というか一致していてほしい。
個人的には大きなお世話な感じがするなぁ(^_^;)
やれやれだぜ。

関連記事
antiX 21 をネットブックに入れてみた Kubuntu 20.04 とか入れてみた LinuxBean

コメントする キャンセル

アドレスが公開されることはありません。が付いている欄は必須項目です。

投稿ナビゲーション

家系図なアプリを作ってみた
家系図なアプリを作ってみた(2)

カテゴリー

WordPress つぶやき トピック プログラミング

タグ

AS3 enchant.js FamilyTreeVis Flash Geolocation gif.js kinect Linux MMD MoneyTrackNote notifier.js OpenCV PDFカレンダー RISC-V three.js セキュリティ テーマ自作 ブログパーツ 動物 動画 麻雀

アーカイブ

© Everyday Pieces ::