何が契機だったのかは覚えてないのですが、
先日、超ひさしぶりにこいつを使ったら
エラーがあぁぁぁ・・・起きてる(^_^;)
色々と調べてみた結果、
こちらのページを発見。
日本語だとこちらが参考になります。
要するに、
音声の自動再生に関する方針が変更され、
基本的にはユーザー入力を契機とする場合にのみ
再生が許可される感じになったっぽい。
なんで変えるんじゃー!
そのせいで動かなくなってるんやー(T_T)
これって、1年半くらい前の記事なんですね。
今まで全く気が付きませんでした!(^_^;)
Chromeに限った話にはなりますが、
いずれ他のブラウザでも同様なことになる?
というかもう既にそうなっているのかな。
個人的な推測ですが、
Webページを開いたら音楽が自動で再生されるのはウザいので、
それが出来ないようにしました、ということなのかな?
新方針へ移行させるには、
例えば、クリックイベントのハンドラ内で
AudioContext を生成するように変えれば良いようです。
あるいは、生成済みのを resume() するやり方でも行ける模様。
「これを押すと開始」みたいなボタンを設置して、
押されたらセットアップする作りにすれは良さそうです。
大して手間はかからなそうな感じではありますが、
UIを工夫する必要が出てくる場合もありそうです。
面倒だな、やれやれ。
それにしても、
音声関係のAPIは方針がたびたび変更されて、
その度に振り回される感じだなぁ。
こちらに書いてたりするように、
2016年3月頃には、
HTTPSなセキュアな環境でないと動かなくなり、
2018年3月頃には、
諸般の事情でサーバーをXREAのFree版に変えたら、
独特なURLになってしまうけどSSLが使えるようになって復活!
と思ったら、
2018年4月の Chrome 66 あたりから
新方針が適用されて、また動かなくなってしまっていたようです。
サーバー移ってから1ヶ月間くらいしか動いていなかったのね(^_^;)
ということで、
また動くように直しておきました。
試すにはこちらからどうぞ。
ブラウザ側の方針がまた変わって
動かくなってたりするかもしれませんが、
その際はご了承下さい(^_^;)