ノートPCをメイン機として使い続けてきて、今に至ります。
スペックはこんな感じで、
その後に起動ドライブとしてSSDを導入しています。
ブラウザでネットを参照したり、
趣味のプログラミングとかでは、
今でも特に性能面で困ることはない感じだったりするのですが、
ブラウザゲームや軽めな3Dゲームとかでは、
フレームレートがいまいちだったり、
音楽が途切れたりとかすることもあったり・・・(^_^;)
当然、最近の3Dゲームは重くてダメ。
(そもそも、あきらめていて試してないけど)
また、いつの頃からか分からないけど
ファンが常時高回転で少々うるさい感じになってしまっていたりします。
以前はそうでもなかったはず。
埃とを掃除すれば改善するかもと、裏板を外して覗いてみたけど、
部品とか込み入っていて、とても分解して試す気になれず(^_^;)
CPU統合なGPU以外に、
ディスクリートなGPUが付いていたりするのですが、
なんかいまいち動作が安定しなくなっている感じで、
いまや実質使ってない。
また、
以前にこんなこともあり、
購入してからすでに7年も経過しているので、
それなりに経年劣化している心配や、
突発的に動かなくなってしまったりしないか、
とかの恐れが気になって来ていました。
自作なデスクトップ機はあるものの、
Core2Duo6600にメモリ2GBとHDDな構成なので、
もはや非力で起動も遅くて、サブ機としては心許ない感じ。
調べてみたら2007年2月に組んでいたので、
12年半以上も前の代物だったりします(^_^;)
そんな折、
2019年7月上旬に第3世代Ryzenが発売になり、
コスパ、ワッパともに良さげな雰囲気なので、
とても気になっていました。
さらに10月から増税ということもあり、
タイミングとしては絶好な感じに思えてきました。
そこで、
超久しぶりに新規に自作機を組んでみるべく、
色々とパーツなどを検討してみたりしてました。
マザボのBIOSが第3世代Ryzenに対応しているかどうかの
懸案も解決されたので、
先日(といっても、もう10日も前だったりしますが)
ついに思い立って、
Amazonなど合わせて通販2社にネットで発注した次第です。
一部、取り寄せ扱いがあったので、
届くまで少々時間を要したのもありますが、
無事に全てのパーツが揃い、
12年半以上ぶりに自作な組み立てをやることになりました(^_^;)
ちょっと長文になったので、
この続きは次回で。