Win10の1909は安定している感じなので更新したくなかったのですが、
こちらにあるように2004への強制更新が来てしまいました(^_^;)
やれやれ。
案の定、更新が長い・・・。
Ubuntuのように更新カーネルとかをダウンロードして、
次回再起動時に切り替えるというやり方ならそんなに時間かかるはずないんだが・・・。
しかも自分のPCは去年の9月に新調して、
NVMeなストレージにしたのでそこそこ速いはずなんだけどなぁ。
更新をもっと早く終わるようにしてほしい。
15分から20分くらい掛かる感じ。
やれやれ。
そんな感じで、
2回めの再起動に入った直後の画面が・・・嗚呼。
grub rescue>
Win10とKubuntuのデュアルブートにしているのですが、
ブートローダーであるgrubがおかしくなってしまいました(T_T)
これだからWindowsは・・・クソ。
やれやれ。
幸い、
以前のメインで使っていたノートPCがサブで生きているので、
ググってみたら、こちらを発見!
ありがたや、どうにかなりそうですm(__)m
自分の場合は以下のようになりました。備忘のために書いておきます。
bootがある場所は各人のPCによって異なるはずですので注意してください。
キーボードが英語配列であるものとして認識されてしまうので、
日本語配列なやつだと記号とかの位置を探すのが面倒です(^_^;)
> set prefix=(hd0,msdos4)/boot/grub
> insmod normal
> normal
無事に、
grubのブートメニューを出すことができました。
まだ暫定処置な段階ですが、
とにかくもまずはWin10の更新を完了させてしまうことにしました。
更新のグルグルがしばらく続きましたが、
2004に更新できたようです。ひと安心。
システムフォントが何故か変更されてしまっているので、
(やれやれ)
これを使ってメイリオに変えました。一発でやってくれるので便利です。
さて、
ここで再起動。
まだ grub rescue なままなので、
先程の操作を再度行って、こんどはkubuntuを起動します。
コンソールから次のようにやって、grubを再インストールして正常化させました。
備忘のために書いておきます。
ブートのデバイス位置は各人のPCによって異なるはずですので注意してください。
$ sudo update-grub
$ sudo grub-install /dev/nvme0n1
どうにかこうにか、
2004に更新となりました。
「やれやれ」を4回も書いてしまいました。
やれやれ・・・あ、追加でもう1回(^_^;)