前回の続きです。
以前は、
とある無料なテーマを導入して運用していたわけですが、
CSSやテーマのソースを色々イジったりしていたら、
なんかゴチャゴチャしてきてどうにもうまくない感じに・・・(^_^;)
やり始めると凝り性なのか、
このままだとさらに混沌としてきそうな感じだったので、
思い切って自分が満足するような形でやってみたくなりました。
ということでテーマを自作することを思い立った次第です(^_^;)
そこで、
まずはどうやって自作すれば良いのをか調べてみました。
検索でヒットしたいくつかのページからこちらやこちらなどを参考にしてみました。
自作するにはテンプレートと呼ばれる特定名のPHPなファイルが必要で、
最低限、style.css と index.php があれば良いそうです。
ただ実際には、header.php、footer.php、single.php、page.php など、
それぞれ目的ごとのテンプレートを用意するのが定跡のようです。
そして、
テンプレートには優先順位があり、こちらのような階層になっているそうです。
サイト訪問者からすると図の左端のいずれかに該当することが、
どのテンプレートで実現されるのかということを示しているものと言えそうです。
さらに、こちらにあるような関数を使って基本的には作っていく必要があるようです。
いっぱいありすぎて、どれを使えばよいのやら・・・(^_^;)
なんかもう、いきなり大変そうな感じがしてきました。
さすがにイチから作るのは無理がありそうです。
そこで、
WordPressインストール直後に有効になっている標準テーマなら参考になるのではと思い、
まずはそのコードを読んでみることから始めることにしました。
ちなみに現状での標準テーマは「Twenty Twenty-One」という名前でした。
ということで、次回に続きます(^_^;)