Everyday Pieces ::
  • Webサービス
  • ブログパーツ
  1. ホーム
  2. つぶやき

Kubuntu 22.04 を改めてインストール

2022年10月8日 つぶやき Linux

 前回の投稿で書いたように、
「2022年10月5日以降はWindows11へのアップグレードが有料化される可能性もある」という情報に踊らされて(^_^;) 急遽 Windows 11 へアップグレードしたわけですが、その際に、MBR から GPT へ変換する必要があったため、20.04 から 22.04 へアップグレードしたばかりだった Kubuntu をやむを得ずいったん削除しました。

Windowsとデュアルブートでインストール

 なので、
Kubuntu 22.04 を改めてインストールして、Windows とデュアルブートするようにします。こちらを参考に作業を行いました。ちなみに自分の場合は、ダウンロードしたISOファイルはポイントリリース1回目の 22.04.1 となっていました。

 参考にしたページにしたがって進めればよいのですが、一応要点を書いてみます。

  • Rufusで作ったUSBメモリでブート。ただし、UEFIなセキュアブートに変わったので、パーティション構成は GPT、ターゲットシステムは UEFI の設定で作りました。
  • 今回は「サードパーティ製ソフトウェアをインストールする」および「Configure Secure Boot」にチェックを入れました。UEFIなセキュアブートの場合に現れるオプションのようです。パスワードは再起動後のMOK登録で必要となります。
  • Win11へアップグレードした際にすでに作られているので、EFIシステムパーティションを作る必要は無し。別ドライブからブートさせたい場合はそちらに作成します。EFIなパーティションはドライブに1つしか作れないはず。
  • Swapパーティションは作らなくても行けます。
  • 導入するパーティションを手動で操作時は、マウントポイントを / に、ブートローダをインストールする場所は自動でEFIパーティションが存在するドライブになっているはず。
  • インストール後の再起動でMOK登録画面が出るので、「Enroll MOK > continue > Yes > パスワードを入力 > Reboot」とやる。

インストール完了後の調整

 ということで、
インストール完了後の再起動でログイン画面が出ていれば基本的にはOKですが、以前に Kubuntu 20.04 をインストールした時にやったように、必要に応じて設定とかを調整します。

日本語入力がおかしい

 なのですが、何かおかしい・・・。
言語設定を日本語にしてインストール作業したのに、日本語入力が出来ない。22.04 からは IBus-Mozc がデフォルトになったはずですが、タスクバーに見当たらない。パッケージマネージャーで確認してみると、インストールされてないようです。ポイントリリースで無くなってしまったのでしょうか? fcitx-mozc に替えるつもりでいたので、まぁいいけど(^_^;)

 そんなわけで、
こちらを参考に fcitx-mozc をインストールしました。そしたら普通にメニューから「fcitx 設定」が起動できるようになっている! 20.04から22.04へアップグレードした際には無くなってしまって苦労したのに・・・。う~む、なんだかよく分からないけど、結果オーライで(^_^;)

 それから、
「KDEシステム設定>地域の設定」で「日本語」を追加して、最上段に移動させておきます。20.04の時はやった記憶がなかったりするのですが、これをやった方が良い模様です。

Dolphinの設定や挙動に違和感

 あと、
ファイラーである Dolphin の挙動というか設定に違和感。20.04の時と何か違う。Windowsのファイルシステムが自動でマウントされてしまっている。以前は手動だったはず。ある意味、便利になったとも言えるのですが、個人的にはおっせかいな感じがするので「KDEシステム設定>リムーバブルストレージ」から自動マウントしたくないのを外しておきました。

 それから、
表示モード「詳細」時の「日付形式」が相対値とかになっている。デフォルトが変わったのでしょか? 「30 minutes ago」とか表示されるのは何か慣れないので、絶対値に変えました。

 さらに、
フォルダを展開した際に、やたらと時間が掛かることがあるのが気になります。例えば Windows のシステムフォルダとか開くとファイル数が多いせいなのか、その下をスキャンしているようでやたら反応が鈍くなってしまう。以前はこういう現象を感じなかったように思うのですが・・・。フォルダに関する設定を確認してみると、「項目数」「コンテンツのサイズ」の2択となっており、これは20.04の時には無かったように思います。20.04の時は「項目数」の表示で固定されていたはずです。なので「項目数」の設定になっていれば、20.04の時と同じ挙動になるはずですが、明らかに展開するのに時間が掛かっているように感じます。うむぅ・・・これは改善してほしいなぁ。

 ということで、
20.04の時は特に問題を感じたことは無かったのですが、22.04はちょっと微妙な感じがします(^_^;)

関連記事
Kubuntuをアップグレード 20.04LTS → 22.04LTS Kubuntu 20.04 とか入れてみた (2) Kubuntu 20.04 とか入れてみた

コメントする キャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。が付いている欄は必須項目です。

投稿ナビゲーション

Windowsをアップグレード 10 → 11
工夫に感銘を受けた

カテゴリー

WordPress つぶやき トピック プログラミング

タグ

AS3 enchant.js FamilyTreeVis Flash Geolocation gif.js kinect Linux MMD MoneyTrackNote OpenCV PDFカレンダー RISC-V three.js セキュリティ テーマ自作 ブログパーツ 動物 動画 麻雀

アーカイブ

© Everyday Pieces ::