OpenCVで画像検出とかやってみた(2)
前回のつづきです。 ということで、 Anaconda をここからダウンロードします。 Python 3.x 系の最新のやつで良いはず。 そしてインストーラーを起動したら、ここを参考にインストールします。 作業を進めると……
OpenCVで画像検出とかやってみた
昨年の9月にPCを自作して新調したわけですが、 それなりに演算パワーが上がったりしたので、 機械学習とかを学んでみようかと思ったりしました。 ということで、 ディープラーニングなフレームワークとかについてググってみた……
家計簿ならぬ支出簿なサービスを作ってみた(6)
表示項目数が多いと時間が掛かったり、重くなったりするようなので、 そういう場合はスクロール表示にすることで改善してみました。 また、期間指定で検索できる機能を追加してみました。 ということで、 拙作の「MoneyTr……
TypedArrayは範囲外な例外を起こさない
先日、 JavaScriptなコードのデバッグとかしてる際に、 ちょっとハマったことがあったので書いてみます。 TypedArrayな配列に対して範囲外なインデクスで参照してしまい、 原因を見つけるのにちょっと苦労し……
家計簿ならぬ支出簿なサービスを作ってみた(5)
2019年10月1日より、 消費増税&軽減税率が導入されます。 ということで、 拙作の「家計簿ならぬ支出簿なサービス」も それに対応させるべく変更を行いました。 ちなみにアプリという名称になっているけど、 実際はWe……
麻雀の向聴数を計算してみる(2)

ということで 前回の続きです。 こちらを参考にJavaScriptでやってみます。 それにしても激しく超久しぶりに見たC++のコードだったりします。 JavaScriptに比べると記述が長ったらしい感じになってしまい……
麻雀の向聴数を計算してみる
時々、 ネットの麻雀ゲームとかしたりしますが、 手牌の向聴(シャンテン)数とか表示されたりするのを、 ただ眺めてたりしていました。 ちなみに、 向聴数とは聴牌(テンパイ)するまでに必要な最小のツモの回数 ということで……
three.jsで遊んでみる(36)

前回の続きです。 ということで、 最近の three.js のソースコードを眺めた結果、 MMDを扱うために改造すべき点などが見えてきたので それらについて書いてみたいと思います。 過去の投稿でも書いていますが、 O……
three.jsで遊んでみる(35)

前回は SDEFを実装するにはどうすれば・・・ という所まで書きました。 ところで、 three.js はリビジョンが上がると、 APIの後方互換性が失われる破壊的な変更とか普通にあったりするので(^_^;) 逐一変……
three.jsで遊んでみる(34)

前回の投稿から 既に3,4年も経っていたりします。 ということで超ひさしぶりです(^_^;) 技術的な興味から始めたこのシリーズですが、 やりたいことは大体実現できたりしてるので、 もう打ち止めにするつもりだったので……