WordPressのテーマを自作する(13)

前回の続きです。 今回はアーカイブ(archive.php)をやろうと思ったのですが、 実はあえてやらなくても出来てしまっていたりします。 指定したカテゴリあるいはタグや日付とかについての投稿一覧をまとめたものがアーカ……
WordPressのテーマを自作する(12)

前回の続きです。 投稿(single.php)が終わったので、今回は固定ページ(page.php)をやりたいと思います。 ということで、page.php は以下のようなコードとなりました。 <?php get_……
WordPressのテーマを自作する(11)

前回の続きです。 今回は投稿のヘッダー、本文、フッターについてそれぞれやっていきたいと思います。 投稿のヘッダー まずはヘッダー。 つまり、parts/entry-header.php のコードは以下のようになりまし……
WordPressのテーマを自作する(10)

前回の続きです。 今回は投稿を表示する機能についてやって行きたいと思います。 つまりテンプレートファイルで言えば single.php になりますね。 構造 まず、構造ですが以下のようにしたいと思います。 Word……
WordPressのテーマを自作する(9)

前回の続きです。 今回は「pagination」をやります。 日本語的には「ページ割」とか「ページ付」という感じになるようです。 要するに、投稿一覧を複数ページに分けて表現するということですね。 the_posts_p……
WordPressのテーマを自作する(8)

前回の続きです。 今回は投稿一覧の個々の内容を表示するためのテンプレートな部品である、 parts/content-excerpt.php について作業を進めて行きたいと思います。 構造 まずは構造ですが、以下のよう……
WordPressのテーマを自作する(7)

前回の続きです。 それではコーディングの作業にとりかかります。 どこから手をつけて作業して行ったのかを、あまり覚えてないので 実際にやった順番とは異なることになるかもしれませんが、ご容赦ください(^_^;) style……
WordPressのテーマを自作する(6)

前回の続きです。 環境整備が済んだので、ようやく実際の作業に移るわけですが、 ネットで調べている際に「WordPress コーディング規約」というのがあるのを見つけました。 CSS、HTML、JavaScript、PH……
WordPressのテーマを自作する(5)

前回の続きです。 いよいよ実際にコードを書いていくわけですが、その前に環境整備をします。 サーバー上で試行錯誤するわけには行かないので、WordPressをローカルに動かす環境を作ります。 こちらを参考にXAMPPを……
WordPressのテーマを自作する(4)

前回の続きです。 今回はページの構造や見た目について書いてみます。 結論としては、2カラムでレスポンシブなやつにすることにしました。 自作のブログパーツを載せたかったので2カラムとなりました。 せっかく自作するのでい……