nodistでnpmを8.3.1にするとおかしくなる

node.js と npm のバージョンを管理するのに nodist を使っています。 先日、 node.js が 16.14.0 LTS に上がっているのに気づいたので、nodist で更新しました。 ところで、……
WordPress5.8や5.9で追加された余計なタグを削除

先日、 自サイトのページについてブラウザのデベロッパーツールを起動してみたら、見慣れぬタグが増えているのに気がつきました。調べてみた所、Wordpressの5.8や5.9の更新で追加されたようです。 5.8で増えたと思……
ぐるぐるレインボーライン
なんとも奇想天外な鉄道模型レイアウトを見つけました(^_^;) 発想が斬新ですね! 3つの輪から成っているのかと思ったけど、よく見るとひとつのループだったりします。 そしてレールが虹色に塗られているので「ぐるぐるレイ……
重力に逆らう「スパイダーキャット」(^_^;)

キャットタワーを降りる猫「重力を無視してる!?」 百聞は一見にしかず。 それにしても器用ですね(^_^;) 投稿者(と思われる)の即席なBGMも楽しいですね。 関連記事 レゴによる全自動きゅうり材ログハウスなジオラマ製作
GlslCanvasを使ってみた(3)

GLSLシェーダー関連で調べてたりすると、 Shadertoy とかでなんか凄いのを見かけたりします。 例えば、シェーダーアート界の巨匠と言われる Inigo Quilez 氏の作品とかがそうですね。 なんかもう凄すぎ……
GlslCanvasを使ってみた(2)

GlslCanvas というキーワードでネット検索した時にこんなページを見つけました。 定番の「Hello World!」をGLSLでやるってのが何かオツですね(^_^;) 矩形、平行四辺形、円、楕円などの図形を描くた……
GlslCanvasを使ってみた

この投稿とかで参考にした「The Book of Shaders」というサイト。 シェーダーに関する内容が充実しているだけでなく、日本語、英語など多言語に対応しているのがありがたい。 どうやら同名の著書(?)の一部をW……
パーリンノイズを試してみた(3)

この投稿で書いていたオクターブ拡張を試してみることにしました。 「複数オクターブを重ねたノイズ」としてやると、より自然な感じになるそうです。 フラクタルブラウン運動 で、この表現を「フラクタルブラウン運動(fract……
パーリンノイズを試してみた(2)

前回の続きです。 あれから乱数について調べていたら、これを見つけました。 入力に対して一意に乱数っぽい値が決まる、疑似乱数というものらしい。 これを使えば、勾配ベクトルを予め求めておかなくても良いし、grid を意識し……
パーリンノイズを試してみた

2Dや3D描画に関する情報をネットで調べていたりすると、 ときおり副次的に見かけたりする「パーリンノイズ」という単語。 パーリンノイズって何ぞ? その昔になんとなく気になって調べてみた感じでは、 「自然環境っぽい表現……